2023年 第18回 有機デバイス・物性院生研究会 案内
第18回 有機デバイス・物性院生研究会を開催いたします!
有機デバイス・物性院生研究会は、学生主体の研究会です。
日本全国の有機デバイスおよび物性の研究に携わる学生が集まり、
3日間にわたる研究発表を通して熱い議論が交わされます。
有機デバイスに留まらず、より一層研究会を発展させていくべく、
4年前から研究会名を「有機デバイス・物性院生研究会」へと変更しました。
開催日程
2023年10月5日(木) - 10月7日(土)
都合の良い日程のみの参加も可能です。
開催場所
会場: 広島大学 東広島キャンパス
- 口頭発表会場:ミライクリエ大会議室(2階)
- ポスター会場:大学会館大会議室
- レセプション会場:ミライクリエ多目的スペース(1階)
アクセス:
参加費
- 研究会参加費: 1,000 円
参加費は指定フォームにてお支払いいただきます。
参加登録後メールにて参加費支払いURLを送付いたします。フォームの申し込み期限は8月10日までです。
発表形式
口頭発表
ポスター発表
15分発表+5分質疑応答
学生同士の議論や交流を活発に行うことを念頭に、質疑応答の時間を長く設定しております。ぜひ積極的に議論に参加していただくようお願いいたします。
また、15分間の発表のうち、5分程度は所属研究室についてご紹介ください。
原則として、各研究室から1名ずつの口頭発表をお願いしております。
本研究会は現地開催となりますので、発表者は各自パソコンをお持ちください。 会場のプロジェクターにHDMI端子もしくはVGA端子にてお繋ぎいただきますので、コネクタなどご用意くださいますようよろしくお願いいたします。
自己紹介や研究室の紹介を含むA0サイズのポスターを作成いただきます。
その他、発表形態などは柔軟に対応しますのでご連絡ください。
参加申し込み
申し込みフォームはこちらになります。
フォームの申し込み期限は8月10日までです。
※8月10日を過ぎた場合でも発表可能な場合があります。実行委員までご相談ください。
予稿等の登録については参加登録後に運営チームよりご案内いたします。
交流会
Coming soon
(交流会参加費用につきましては 1,000 ~ 3,000 円を予定しております。)
※参加登録後メールにて交流会費支払いURLを送付いたします。
予稿
-
以下からテンプレートをダウンロードして作成し、予稿提出フォームからご提出ください。
- 口頭発表予稿のテンプレートはこちらからダウンロード
- ポスター発表予稿のテンプレートはこちらからダウンロード
- 聴講者用自己紹介のテンプレートはこちらからダウンロード
予稿提出期限は2023年8月31日となります。
下記フォームから提出をお願い致します。
チュートリアル講演
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 尾坂 格 先生
九州大学 大学院工学研究院 応用化学部門 中野谷 一 先生
京都大学 化学研究所 環境物質化学研究系 塩谷 暢貴 先生
謝辞
本研究会は、応用物理学会 将来基金からご支援をいただき開催いたします。
連絡先・お問い合わせ
device.student@gmail.com